みかんとビワのヨーグルトチーズケーキレシピ
|
鮮やかなオレンジ色で、涼しげなみかんとビワのヨーグルトチーズケーキ。 ゼリー用とヨーグルトチーズケーキ用と材料を分けているので面倒に見えますが、 同じ材料を使っていたりするので量ってしまえば結構簡単! 初夏にお勧めのチーズケーキです。 |
スポンサード リンク
|
材料 直径15cmの丸型1台分 (ゼリー用)
(ヨーグルトチーズケーキ用)
|
|
下準備 卵黄・クリームチーズは室温に戻しておきます。 ビワ・みかんは缶から取り出し、水気を切っておきます。 ビワは半分の大きさに切っておきます。 |
|
みかんとビワの 粉ゼラチンは、大さじ3の水(分量外)に振り入れ、 ゼリー用とヨーグルトチーズケーキ用とそれぞれふやかしておきます。 |
|
みかんとビワの まずは、みかんとビワのゼリーから作ります。 鍋に、水と砂糖(ゼリー用)を入れて火にかけ、中火で煮溶かします。(木ベラでゆっくりかき混ぜながら、 砂糖を溶かしてください。) |
|
みかんとビワの 火を止めてから(レシピ2)に、(レシピ1)でふやかしておいたゼリー用のゼラチンを加え、よく混ぜ合わせます。 |
|
みかんとビワの 粗熱が取れたら、オレンジジュース(ゼリー用)を加え、混ぜ合わせます。 |
|
みかんとビワの |
|
みかんとビワの ゼリーが固まったら、水気を切ったビワとみかんを並べます。(底側がケーキの表面になりますので、 綺麗な面を底にして並べてください。) |
|
みかんとビワの 残りの(レシピ4)のゼリー液をそっと流し込み、型を氷水につけたまま置いておきます。 |
|
みかんとビワの ボウルにクリームチーズを入れ、砂糖(ヨーグルトチーズケーキ用)を加え、泡だて器でよく混ぜ合わせます。 |
|
みかんとビワの (レシピ8)に、卵黄を少しずつ加え、よく混ぜ合わせます。 |
|
みかんとビワの (レシピ9)に、みかんヨーグルトを加え、よく混ぜ合わせます。 (みかんヨーグルトは、 粒々果肉入りを選ぶとGOOD!) |
|
みかんとビワの レンジで約30秒加熱して溶かしたゼラチン(ヨーグルトチーズケーキ用)を加え、よく混ぜ合わせます。 |
|
みかんとビワの オレンジジュース(ヨーグルトチーズケーキ用)を加え、よく混ぜ合わせます。 |
|
みかんとビワの 別のボウルに生クリームを入れ、8分立てまで泡立てます。 |
|
みかんとビワの (レシピ12)に、(レシピ13)を加え、泡を壊さないように注意しながら、よく混ぜ合わせます。 |
|
みかんとビワの |
|
みかんとビワの スポンジケーキを(レシピ15)の上に乗せ、端を少し押して周りの淵を少し埋め込み、 冷蔵庫で2時間以上冷やし固めます。 |
|
みかんとビワの 十分冷やし固まったら、濡らしたタオルをレンジで約30秒かけ、型の周りと底を温めて型からケーキを外します。 (温めすぎるとケーキが溶けてしまいますので、注意してください。) |
|
みかんとビワの プルプルかわいいオレンジとホワイトの2層のケーキ、みかんとビワのヨーグルトチーズケーキレシピ完成です。 |
|
ワンポイントアドバイス 手順が多いように感じますが、まずはゼリー液を作って固め、その上にヨーグルトチーズケーキを作るというだけ。 だけど、ゼリー液が固まっていないうちにヨーグルトチーズケーキを流し込んでしまうと、 混ぜ合わさってしまうので注意が必要です。 |
逆に、あまりにゼリーを固めすぎてしまうと、 型から外した時や切り分けた時にヨーグルトチーズケーキからゼリー部分だけが落ちてしまったりするので、これもまた注意!
「指でゼリーをちょんと触ると指紋が残るくらいの柔らかさ」が、ヨーグルトチーズケーキを流し込むポイントです。
スポンサード リンク