炊飯器で作る・爽やかチーズケーキレシピ
|
オーブンがなくても簡単にチーズケーキが作れてしまう!? 日本の家庭に普及している、あのお米を炊く炊飯器で作る、爽やかなタイプのチーズケーキ。 必ず、自宅の炊飯器の説明書をよく読んで、作れるかどうか確認してから挑戦してみて下さいね。 |
スポンサード リンク
|
材料 直径19cmの内なべ1個分
|
|
下準備 クリームチーズ・卵は室温に戻しておきます。 炊飯器の蒸気ぶた・ふた加熱板・内なべ(釜)はしっかり洗って、お手入れしておきます。 内なべ(釜)にバターを塗っておきます。 |
|
炊飯器で作る・ ボウルにクリームチーズを入れ、泡立て器でなめらかにした後、砂糖を加えて混ぜます。(必ず、 ボウルを使用して作って下さい。泡立て器が内なべを傷つけてしまいます。) |
|
炊飯器で作る・ (レシピ1)に、サワークリームを加え、よく混ぜ合わせます。 |
|
炊飯器で作る・ (レシピ2)に、生クリームを少しずつ加えては、混ぜ合わせます。 |
|
炊飯器で作る・ (レシピ3)に、溶きほぐした卵を少しずつ加えては、混ぜ合わせます。 |
|
炊飯器で作る・ (レシピ4)に、レモン汁を加え、混ぜ合わせます。 |
|
炊飯器で作る・ (レシピ5)に、コーンスターチを加え、混ぜ合わせます。 |
|
炊飯器で作る・ バターを塗っておいた炊飯器の内なべに、(レシピ6)の生地を流し込み、軽く揺すって表面をならします。 |
|
炊飯器で作る・ 炊飯器の「コース」キーで「クッキング」モードを選び、40分炊きます。 ピピッと終了音が鳴ったら、中身を確認し、半生だったら再度20分、同様に炊きます。(炊飯器によって違うので、 必ずその炊飯器の説明書をしっかりと読んで確認し、調節して下さい。) |
|
炊飯器で作る・ 焼き上がったら、蓋を開けて蒸気を逃がしてから内なべごと取出し、そのまま冷まします。 冷めたら内なべをゆっくりと傾け、ケーキをすべらしてお皿に取り出します。(崩れやすいので要注意! ケーキクーラーに乗せると、崩れてしまう可能性があります。) |
|
炊飯器で作る・ 冷蔵庫で十分冷やし、切り分けます。 炊飯器で作る・爽やかチーズケーキレシピの完成です。 |
|
ワンポイントアドバイス 今回使用した炊飯器は、Nationalの1.0Lタイプ(品番SR-10B)です。ケーキや冷凍ピラフ、 リゾットなどが作れ、蒸しシュウマイやレトルトの温めが出来る便利な「クッキング」コースの機能がついています。 |
この 「炊飯器で作る・爽やかチーズケーキレシピ」は、その機能を利用して作るものですので、 他の機種の炊飯器を使って作る際は、 必ず説明書を読んで、作れるかどうか確認してくださいね。(炊飯器の故障など、 被害についての責任は負えません。 ごめんなさい。)
ちなみに、この炊飯器では生地の量は450gの容量までしか焼くことができません。そして、焼き時間は最大40分。ですから、 このレシピはピザのようなちょっと薄い厚さのチーズケーキになります。でも、味は格別! 炊飯器で作ったとは思えないほど、しっとり濃厚。 ニューヨークチーズケーキのような感じです。 (クッキー土台はないけれども。)
始めは「炊飯器でチーズケーキを作るなんて!?炊飯器はお米を炊くものでしょ?」と抵抗があって、なかなか実行できなかったのですが・ ・・。ちょっと冒険してみました。オーブンで焼くのとは違って、このレシピは何度も中を覗いたりしないで済むので、思った以上に楽。 わくわくしながら中身の見えない炊飯器の蓋を開けるので、まるで玉手箱を開ける気分! ぜひこの不思議な爽やかチーズケーキを試して見て下さいね。
スポンサード リンク